ブログ

令和元年度

★第6回 卒業証書授与式

今日、山崎西小学校から19名の児童が卒業を迎えました。

19名一人一人の表情はとても立派で、そして凜々しい表情でした。

 

 

一行動一責任 
思いやりあふれる最高学年

を学年目標に4月がスタートしました。

日々の活動や行事の中で、19名の思いやりあふれる姿がたくさんみられました。
この19名の「思いやり」は、きっと在校生にも伝わっているはずです。
思いやりのバトンはつながっていきます。

 

小学校でのたくさんの思い出を胸に、それぞれ中学校という新しい場所でたくさん活躍することを楽しみにしています。


19名の思いやりあふれるみんな、卒業おめでとう!

 

式  辞
やわらかな日ざしや吹く風の中にも春の訪れが感じられるようになりました。
 本日、ご来賓の皆さま、保護者の皆さまのご臨席のもと、
山崎西小学校第六回卒業証書授与式をこのように挙行できますことに、
心より感謝を申し上げます。
 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 卒業証書を受け取った皆さん一人一人の顔には今日までの六年間、
一生懸命がんばってきたことへの自信と新しい出発への決意がみなぎっていてとてもうれしく、また頼もしく思いました。
 山崎西小学校の第一回入学生である皆さんは、
六年間の営みを通して本校の礎をしっかりと築いてくれました。
皆さんと共に過ごす中で、私がいつも感心していたことは、
皆さんが強い絆で結ばれた仲の良い学年であること、
相手の立場を思いやり、よりよい道をみんなで歩むことのできる素敵な仲間であるということです。
 特に今年は、「一行動一責任~思いやりあふれる最高学年」を学級目標に、
運動会や学習発表会などの大きな行事をはじめ、登校班や縦割り班、
委員会活動などで、リーダーとして、また裏方となって本当によく頑張りました。
とても立派だったと思っています。
どの場面においても最上級生としてのやさしい心配りが見られ、
みんなに安心感を与えてくれました。そして、しんどいことも励まし合い、
笑顔で乗り越えていこうとする前向きな姿がありました。
皆さんが残してくれた足跡は、後に続く下級生に、
最高のお手本として必ず受け継がれていくことでしょう。
本当にありがとう。
 大きな節目を迎え、いよいよ中学校へと活躍の場を広げていく皆さんに、
二つのことをお願いしたいと思います。
 一つ目は「思いやりの心」です。
これからの変化の激しい社会にあっても、人は人との関わりの中で生き、
成長していくことに変わりはありません。
その時に必要なことは、相手に寄り添うことのできる思いやりの心だと思います。
自分自身を大切にするとともに、
これまでの生活の中で育んできた周りの人を思いやるやさしさを持ち続けてほしいと願っています。
 二つ目は「自分を高める心」です。
皆さんはこれまでにいろいろなことに挑戦し、
数多くの壁を乗り越えてきました。
これからの人生においても
「昨日の自分を超える今日の自分、今日の自分を超える明日の自分になろう」
という「自分を高める心」を持ち続け、
それぞれの夢の実現に向かって一歩ずつ前進してください。
皆さんの活躍を、先生方や在校生とともにいつまでも応援しています。
 保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。
お子さまがこのように立派に成長され、今日の日を迎えられましたことを、
心からお喜び申し上げます。
青年期を迎え、自立へと向かっていく子ども達の成長を、
これまでと同様深い愛情と温かいまなざしで支えていただきますようお願い申し上げます。
 後になりましたが、ご来賓の皆さまには、公私ともご多用の中、
ご臨席を賜り誠にありがとうございます。
今後とも地域の宝である子どもたちに変わらぬお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
「かしこく やさしく たくましく」
「巣立ちゆく十九名の前途に幸多かれ」と願いつつ、式辞といたします。

令和二年三月二十四日
  宍粟市立山崎西小学校長  川上良之

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に係る臨時休業の延長について

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に係る臨時休業の延長について

早春の候、保護者の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、山崎西小学校の教育活動の推進に格別のご理解とご協力をいただいておりますこと、心よりお礼申し上げます。
さて、兵庫県教育委員会及び宍粟市教育委員会から、新型コロナウィルスに関連した臨時休業の延長についての通知が出されました。
兵庫県は県立学校に対して、3月23日(月)までの臨時休業を要請していますが、本市では、卒業式(小学校)、修了式や春季休業等の実施に対応するため、臨時休業の期日を3月22日(日)までとしています。
詳細は、本日午後ご家庭に配付する文書をご覧ください。                             
                                                     山崎西小学校

臨時休業について

この度、新型コロナウイルス感染拡大のため本校は、下記の期間、臨時休業とさせていただきます。

臨時休業期間 令和2年3月3日(火)~3月15日(日)

新たな対応等お知らせする必要が生じた場合は、随時、緊急メール及びホームページで、連絡させていただきます。

★見守り隊の方へ 感謝の会

2月26日(水)に見守り隊の方々を学校へお招きして感謝の会を開きました。

児童からは寄せ書きをしました。
各自治の6年生が中心となりました。
登下校の時お世話になっていること、うれしいことをみんなで書きました。

全校終会でみんなで作った寄せ書きを6年生の代表児童が見守り隊の方々に感謝の言葉と一緒にプレゼントしました。

 

 

見守り隊の皆様、1年間児童が安全に登下校できるよう見守ってくださりありがとうございました。

★4年生 本立て作り

2月20日(木)
4年生は学遊館で本立て作りの体験学習をしてきました。

金づちの仕組みを教えていただいたり、糸鋸を使ったりしました。

4年生にとって初めての糸鋸。緊張した表情。
なかなか思うように切ることが難しかった様子でしたが、少しずつコツをつかんできた人もいました。

 

その次は金づちで本立ての背中や両端の部分を作りました。
先生たちに教えてもらいながら、支えてもらいながら金づちで釘を打ちました。
打つたびに曲がっていく釘に悪戦苦闘。
でも最後はうまく打つことができていました。

 

それぞれが自分のデザインで本立てを作りました。

 

余った木材を利用して仕切りや、飾りを作る人、ヤスリを使ってなめらかにする人など、先生たちもみんなの発想力に驚いておられました。

 

それぞれ満足のいく作品ができました。

★クラブ発表

2月17日(月)、全校朝会でクラブ発表がありました。

4・5・6年生が6年生を中心に、月1回程度、1年間を通して活動してきました。

屋内スポーツ、屋外スポーツ、ものづくり、理科実験の4つのクラブに分かれて、実際にどんな活動をしたのかを、それぞれが工夫して発表してくれました。

分かりやすく発表してくれたので、低学年は「高学年になったらこんなことをするんだな。」と、クラブ活動に期待を膨らませていました。

 

 

 

 

 


6年生は、仲間と相談しながら、発表のアイディアを出したり大きな声で発表したりと、頼もしい姿でがんばってくれました。
5年生以下の児童は、6年生の背中をしっかりと見て、一緒に過ごす残りの時間を大切に過ごしてほしいです。

★eみらっそ

 
2月17日、eみらっそのみなさんにきていただき環境体験学習をしました。2年生は3時間目、3年生は4時間目に授業を行いました。
 2年生は、たんぽぽの冬越しについてのお話を聞いた後、ロゼッタ探しをしました。そして、「みんなもロゼッタになってみよう。」ということで、体を使ってロゼッタになりました。冬の葉っぱの様子について、体を使って考えることができました。
 3年生は植物の作る栄養や成長について学習し、植物の葉探しをしました。葉の形や大きさに注目し、自然の循環について考えることができました。

 

 

 2年生も3年生も活動の後には、一人ひとり自分の集めたもののお気に入りの場所を発表しました。
 今年度eみらっそのみなさんにきていただく機会は最後になります。本当にたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。

★全校音楽

2月3日の朝に、全校音楽がありました。
毎日、朝の会の時間に、各学級で今月の歌を歌っていますが、全校合唱ではその歌を全校で歌い、みんなで一つの歌を歌う楽しさを味わいます。

今月は「心の中にきらめいて」という歌を歌いました。

 


この歌にはベートーベンの「悲愴」という楽曲のメロディーが途中に入っていて、子どもたちはその曲を鑑賞し、どのように歌えばいいかイメージを膨らませて歌うことができました。

高学年はハーモニーを奏でる副旋律のパートも上手に歌えるようになってきて、低学年は高学年の発声を真似し、きれいな声で歌えるようになってきました。

これからは卒業式の歌を卒業生、在校生で分かれて練習していきます。
一人一人が歌う楽しさを味わいながら、心をこめて歌えるようにしたいです。

★防犯訓練

1月23日(木)4校時に、宍粟警察のご協力のもと、全校一斉で防犯訓練を行いました。

子どもたちは避難の際には、災害時の避難訓練での、

お・・・おさない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない

を意識し、素早く体育館に集合することができました。

その後、警察の方から、職員は不審者対応の講話をきき、子どもたちは防犯についてのお話を聞きました。

 

もし、知らない人に声をかけられたら、必ず距離をとること。
おかしいなと思ったらすぐに後ろを向いてにげること。
ランドセルをつかまれたら、下ろしてにげること。
最後には大人に知らせること。
襲われそうになったら「助けて!」と大声でさけぶこと。

を教えていただきました。実際に「助けて!」と大声を出す練習もしました。

 

命より大切なものありません。
いざというときに正しい判断と、行動ができるよう日頃からの意識と訓練は欠かせません。

また、防犯意識で大切なのは、

いか・・・いかない
の・・・のらない
お・・・大声を出す
す・・・すぐににげる
し・・・しらせる

が合い言葉です。

警察の方から防犯パンフレットもいただいています。
ぜひ、ご家族みなさんで「こんなときどうする?」と考えてみてください。

★4年生 震災の学習

今日は4校時に地震を想定した防災避難訓練を実施しました。
また4年生ではEミラッソの先生方をお招きして、震災についての学習を行いました。

 

 

始めに、上のものを提示されました。

左の紙は、
1月17日、5時46分52秒に阪神淡路大震災が発生し、
6402名の犠牲者がでて、40092名の方がけがをされたと話されていました。

社会で学んだことや、中には初めて耳にする内容も多くあり、子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。


3.11 東日本大震災のことも話してくださいました。
実際にボランティアに行かれた時の写真もたくさん見せていただきました。
津波の恐ろしさ、訓練の大切さを子どもたちに伝えてくださいました。

先生のお話の中で印象的だったのが、子どもたちに表情がなかったということです。
試行錯誤を重ねて、子どもたちの笑顔を取り戻されたそうです。

 

ボランティアで訪れた先のお母さんからお手紙も読み上げてくださいました。
そのお手紙の中には、津波が来る瞬間のことや、街の様子がかかれていました。
津波が来る瞬間を「上には黒い板のような物」と表現されていました。
光を遮るくらい高かったのだろうかと思いました。


ある小学校では、子どもたちや先生がみんな避難できたそうです。
その学校では、

・一生懸命避難訓練に取り組んでいた。
・人の話をよく聞く訓練をしていた。

そうです。
いざというときパニックになったり、聞き漏らして一瞬の判断ができず生死を分けることもあります。
日頃から一生懸命訓練に取り組み、人の話をよく聞く習慣は自分を守ることにもつながると伝えてくださいました。

今日の学習では、あらためて震災について知ることができました。
学んだことをお家の方に伝え、災害があったときどう行動するかもう一度話し合って、たった一つしかない命を大切にできるようにしたいです。

★3学期始業式

あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、健やかに新春を迎えられたこととお喜び申し上げます。
冬休みの間、子どもたちは幸い大きな事故やけがもなく、楽しく過ごせたようです。ご家庭でのきめ細かなご指導に感謝いたします。
皆様にとりまして、本年が素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

本日、第3学期の始業式を行い、元気に新年のスタートを切ることができました。
早朝から播磨南西部には暴風警報が出されるなど、登校時間帯の天候が心配でしたが、幸い雨風も収まり晴れ間がのぞくようになって安心しました。

 ~ 以下 学校長の式辞より抜粋
 令和時代が始まって初めての年末年始でしたが、冬休みは元気に楽しく過ごせましたか。
2学期の終業式でお話しした大掃除のお手伝いや心の中の大掃除はできましたか。2020年、新しい気持ちでがんばっていきましょう。
 今日から始まる3学期は1月から3月までの3ヶ月間、学校に来る日を数えると52日間あることがわかりました。
6年生は卒業式までの51日間です。
 3学期は1年間のまとめをする大事な学期であり、次の学年へ進む準備をしっかりとする学期です。
これからの3ヶ月間は次の学年を意識して過ごしていきましょう。
例えば6年生は中学校1年生の自分をイメージして、5年生は最上級生のつもりで過ごすのです。
1年生は4月から新入生が入ってきます。
自分のことは自分でしっかりできるようにして1年生を助けてあげられるようになりましょう。
それぞれのお手本は上の学年のお兄さんやお姉さんたちになります。下級生に優しく接してください。
1月は往く、2月は逃げる、3月は去ると言われるように、3学期は短く早く過ぎていきます。
1日1日を大切にして、全員の力で、みんなが毎日笑顔で過ごせる3学期にしていきましょう。~

地域の皆様、保護者の皆様、本年も変わらぬご理解とご支援をいただきますようお願い申し上げます。

★2学期終業式

本日、2学期の終業式を行いました。

119名全員が大きな事故もなく元気に2学期を過ごすことができたことをうれしく思っています。運動会や学習発表会など、多くの行事がありましたが、子どもたち一人一人の成長が感じられた実りの多い学期であったと思います。
みんなが協力して練習から本番まで一生懸命やりきり、先頭に立った6年生は学校のリーダーとしても大きく成長しました。
1年生から5年生のみんなもクラスで力を合わせ、集団としてもずいぶん成長できました。
 また、日々の生活ではみんなが気持ちよく生活できるよう努力できていました。けんかしたことやいやなこともあったと思いますが、最後には「ありがとう」「ごめんなさい」の心で仲良く過ごせました。
子どもたちがそれぞれ友だちやお家の人、そして先生を信じて素直に頑張ったからだと思います。
学校評価の児童アンケートにも子どもたちの成長や心の安定が見てとれました。
  保護者・地域の皆様には今学期間、本校の教育活動に温かいご支援とご理解をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
冬休み、そして3学期も子どもたちを温かく見守り支えてくださいますようよろしくお願いします。  

 

 

★6年生 いこいの家土万訪問

12月20日、6年生がいこいの家土万を訪問しました。

認知症についてのお話を聞かせていただきました。
認知症とは、脳の病気であって、若い人でもなる可能性があることや、周囲の環境や接し方で症状が緩和されることを資料やエプロンシアター、寸劇で分かりやすく教えてくださいました。
子どもたちは、認知症のことを身近な病気ととらえて、正しい知識を得て、深く学ぶことができました。

 

 


友達同士で意見交換する場では、自分の身近な人が認知症になったらどうするか、また今現在身近な人が認知症である子はどう接すればよいのかを考える機会を与えていただきました。

子どもたちは一人一人真剣に考え、「もし身近な人が認知症になったら、家族でサポートしたり、地域のみんなで見守ったりして手助けをしたい。」「接し方でも症状が変わるので、優しく声をかけてあげたい。」など、自分の意見をしっかりと伝えました。

最後に、学校で練習した歌「世界がひとつになるまで」とリコーダー奏「きよしこの夜」を披露し、喜んでいただきました。

今回、認知症について学んだ証として、認知症サポーターのオレンジリングをいただきました。そして「今日、学んだことをお家の人に伝えること」という宿題もいただいたので、正しい知識を多くの人に伝えていってほしいです。


貴重な時間をありがとうございました。

★校内マラソン

12月6日、校内マラソン大会を行いました。
10月8日から始まった業間かけ足。それから約2ヶ月、子どもたちはそれぞれの目標タイムに向かって今日までがんばってきました。

走り始めた頃は、呼吸がしんどいときやタイムが思うように出ないときもありましたが、今日は『ライバルは自分!』と心に言いきかせ、ゴール目指して全力で走りました。一生懸命走る姿はとてもすばらしかったです。

そして今日ゴールができたのは、たくさんの温かい応援があったからこそでした。
友だちに声がかれるまでエールを送って背中を押してあげる子どもたちの姿も、すばらしかったですね。
また、沿道には地域のみなさん、保護者のみなさんが応援にかけつけてくださり、子どもたちもパワーをもらいました。寒い中、本当にありがとうございました。

★図書整備ボランティア

北風が強くなり、初雪の知らせも聞こえてきそうな季節になりました。

図書整備ボランティアの方々が学校の図書ホールに、そんな季節にぴったりのかざりつけをしてくださいました。

今回は3年生が、足型と手型をとり、それがかわいいかざりに変身しました。


緑色の足型は、はらぺこ青虫に、茶色の手型はトナカイになり、子どもたちの名前を見つけては嬉しそうにかざりを見つめています。
クリスマスが待ち遠しくなりますね。

 

 


また、掲示スペースにはあったかそうな手袋のかざりがたくさん!

 

 

3学期に待っている節分のかざりもあります。

 

寒くなりますが、このかざりをみると、これからの行事を楽しみに過ごせますね。
いつも心のこもったかわいいかざりをありがとうございます。

★4年生 しそう森林の探検隊


12月3日に4年生は校外学習で、上寺の浄水場と宍粟消防署へ行きました。

「教科書で学んだことをたしかめること」と、「新しい発見をしにいく」、
ということをめあてにしました。

浄水場でも消防署でも、教科書に学んだこと以外にもたくさんのお話を聞かせていただきました。


上寺浄水場

 

浄水場では、1日に処理されている水の量や、水がきれいになる工程などのお話を聞きました。

 

中央管理室にも入らせていただきました。
24時間365日、常に水の管理をされているようです。

1年の間で最も水が使われる日は、お盆の時期や年末ということも話されていました。
子どもたちの感想の中にも、あらためて水を大切にしなければならないとありました。

教科書との違いにも気がつき、よい学びになりました。


宍粟消防署

 

消防署の中を見せていただいたり、消防車、ポンプ車などたくさん紹介していただきました。
救助する機械を実際に持たせてもらったり、救急車に乗せてもらったりしました。

 

最後にはたくさんの質問にも答えていただきました。


空気が乾燥しやすい季節になり、暖房器具も使うようになります。
お家でも、火の元には十分注意して過ごしてください、と話されていました。

今回の校外学習を、しっかりと自分たちの生活に結びつけてほしいと思います。

★3年生環境体験

11月27日、天候にも恵まれ、無事環境体験を実施することができました。
まず、着いてからモノレールに乗り山頂の研修室に行きました。初めて乗る子もいて、急なレールを登っていくのにドキドキしていました。
モノレールから見慣れた山崎の町並みを見ると、いつもとは違って見えました。友だち同士で「ナフコみえるで!」「あっちは学校のほうかな?」とワクワクしながら景色を楽しみました。

山頂では森林のはたらきについて学びました。
森が水や空気をきれいに保ってくれていることを知りました。
また、自然と人とが互いに支えあって生きていくことの大切さも知りました。
研修室には、森の中にいる動物たちのはく製があり、迫力満点でした。

そして、バードコールを作りました。
従来のものよりパワーアップして、より鳴き声が大きく鳴るハイパーバードコールを作りました。
それぞれがオリジナルの絵や文字をかいて工作を楽しみました。

お弁当タイムはみんなニコニコ!
班ごとに分かれて、楽しくお話をしながら「おいしい!」とパクパク食べていました。

午後からは、モノレールで下山し、棒焼きパン作りと比地の滝見学をしました。
パンは生地をこねるのに一苦労。弾力のある生地をヘビのように伸ばすのは大変でしたが、美味しいパンを焼くため、みんな必死でがんばりました。

パンを発酵させる間に滝見学へ。周囲の自然に関する説明をききながら散策しました。
紅葉の中の滝はとてもきれいで癒されました。

最後に、パンを焼きました。じっくり焼くのがコツ!しっかり焼いてできたてを食べると、本当においしくてみんな大満足でした。

楽しい思い出とともに、自然についてたくさんの学びがありました。
国見の森公園のみなさん、ありがとうございました。

★なかよし給食

11月19日、給食の時間に縦割り班ごとに給食をたべる「なかよし給食」がありました。

今年度、初めてのなかよし給食で子どもたちはワクワクしていました。

縦割り班ごとにいつもとはちがう教室でごはんを食べるので、少し緊張している子もいましたが、時間がたつにつれ笑顔があふれ、楽しい会話が聞こえてきました。

6年生はひとりひとりの座席カードに名前を書いて置いてくれ、それを見た下級生はとても嬉しそうでした。
机の準備や後片付け、給食中の下級生のお世話もしっかりとしてくれていました。
そんな姿を見ると、山崎西小学校の良い伝統が受け継いでいかれるのだと感じました。

今年度はあと2回のなかよし給食が実施される予定です。楽しみですね。

★学習発表会

11月17日日曜日、学習発表会を行いました。

「とどけよう感動 ひびかせよう美しいメロディ」

のスローガンのもと、ひとりひとりがこれまでの学習の成果を発揮する場となりました。

1,3,5年生は音楽、2,4,6年生は劇の発表をしました。

小学生になって初めての学習発表会、1年生は少人数でしたが、力を合わせてがんばりました。
けんばんハーモニカの縦吹きに挑戦し、元気いっぱい練習の成果を発揮することができ、ひとりひとりが一番星のようにきらきら輝いていました。

 

2年生は初めての劇発表。
明るく元気な学年カラーにぴったりの、楽しい劇「おばけじぞう」でした。
大きくはっきり台詞を言ったり、効果音を自分たちで楽器で演奏したりと、見る人を笑顔いっぱいにしてくれました。

 

3年生は、はじめてのリコーダー奏に挑戦しました。
きれいな音色とタンギングにこだわり、何度も繰り返し練習しました。
リコーダー3曲に合唱、合奏と合計5曲を発表しました。
合唱の「ジャンプ!」や合奏の「テキーラ!」のかけ声に、ひとりひとりのがんばった思いを込めて演奏しました。

 

4年生。劇「形はみんな友だちだ」を発表しました。
小道具、衣装を自分たちで作り、見ている人を楽しませてくれました。
「この世界にはいろいろな形、いろいろな人がいて当たり前」と、メッセージ性のある内容でグッと心に響きました。
ラストの背景は子どもたちだけで描きました。
ひとりひとりのがんばりがひしひしと伝わってきました。

 

5年生は小学生最後の音楽発表。
日頃からすばらしい歌声を響かせている5年生らしく、きれいなハーモニーを届けてくれました。
合奏ではジャズのリズムで難易度の高い「シング・シング・シング」。
最初は「難しい」「なかなか合わない」と苦戦していましたが、粘り強く取り組み全員がリズムにのってノリノリで演奏することができました。

 

6年生は「消えた八月」の劇を発表しました。
戦争をテーマに、戦争を知らない現代の自分たち、戦争時代の過去、回想のシーンを交える難しい表現を見事に表現し、「戦争を二度としてはいけない」というメッセージを大切に、見ている人に伝えました。
また、自分たちの劇だけではなく、他の学年の劇の準備や楽器の準備も手伝い、最高学年の頼もしい姿を見せていました。

 

全校合唱では「しあわせになあれ」というひとりひとりの名前にこめられた大切な思いを優しいハーモニーにのせて歌いました。
全校で振り付けも挑戦し、みんなでひとつのものをつくるすばらしさを経験しました。

 

また、午後からのふれあいフェスティバルにも様々な発表や飲食ブースも出店いただき大盛況となりました。

朝早くから多くの方にご来校いただきありがとうございました。

3年生校外学習

 11月8日(金)に3年生が社会科の学習の一環としてイオン山崎店と山崎商工会、山崎商店街のお店の見学へ出かけました。
 午前中はイオン山崎店で、お客さんをたくさん呼ぶ工夫や陳列の工夫、普段は見ることのできないバックヤードの工夫を教えて頂きました。初めて聞いたことばかりでたくさんの驚くと発見がありました。

 

商工会と商店街では、3年生が三つのグループに分かれ、合計9カ所の商店の方に話を聞きました。どの商店でも丁寧に話をしたり、質問に答えてくださり、学びのある校外学習となりました。

★いってらしゃい修学旅行

9日(水)に修学旅行いってらっしゃい集会を開きました。
5年生が企画し、安全に楽しい旅になるよう願いを込めて、しおりをプレゼントしました。

 


6年生は一人ずつ、楽しみなことと学びたいこと発表しました。
さすが、6年生!とても立派に堂々と自分の思いを伝えることができました。


1~5年生の温かい見送りを経て、今日6年生19名は元気に修学旅行に出発しました。
きっと一生の思い出の1ページとなる旅になることでしょう。
感謝の気持ちを持って、たくさんのことを学び、さらに成長した姿で帰ってきてくれると思います。


1年生からのてるてる坊主もお供しています!これで天気も心配なしですね。

 

早朝より、お見送りしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

★ふれあいコンサート

毎年恒例となっている、ふれあいコンサートが今年も開催されました。
子どもたちもとても楽しみにしていたコンサート、今回はオカリナとギターの演奏を聴かせていただきました。

オカリナは茨城さん、山本さんが、ギターは大柴さんが演奏してくださいました。

 

 


低学年と高学年に分かれて鑑賞し、演奏曲の中には知っている曲や聞いたことがある曲もあり、子どもたちはとても楽しく聞くことができました。
オカリナとギターの構造の仕組みや、音が出る仕組みも教えていただきました。
また、一つの楽器でも演奏の仕方によって、様々な音色が出せることも教えていただき、子どもたちもびっくりしていました。

 


オカリナを演奏して下さった茨木さんは、宍粟観光大使としてもご活躍されており、今回、宍粟市のために作った歌を披露してくださいました。
茨木さんの作りたてホヤホヤのオリジナル曲でしたが、題名は未定とのこと。
「みんなが題名を考えてくれたら、それを参考にして題名を決めるかもしれません。」
と言われ、子どもたちも熱心に聞き入っていました。
どんな題名になるのか楽しみですね。

 

 

 


プロの演奏に触れ、本物に触れる体験を通して、子どもたちの心もさらに豊かになったと思います。

今回、このコンサートを提供していただいた、西兵庫信用金庫と文化会館の皆様に心から感謝いたします。
ありがとうございました。

★なかよし遊び

業間休みに、6年生が中心となって縦割り班でなかよし遊びをしました。
6年生は、遊びの前に低学年を迎えに行き、それぞれの集合場所まで連れて行く姿が見られ、とても頼もしく感じました。

低学年もまた、そんな6年生の姿に安心し、こんなお兄ちゃんお姉ちゃんになりたいなと憧れる気持ちで遊びに参加していたのかなと思います。


各班ごとに遊びを決め、おにごっこやドッヂボールなどで遊びました。
いつもと同じ遊びでも、縦割り班で遊ぶと、またちがった楽しさがあり、みんなとてもいい表情で楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

玄関には、6年生がこれからのなかよし遊びの予定を掲示しています。
終わった後、「明日もなかよし遊びあるん?」と次回を楽しみにしている子もいました。

 

 

活動を通して、どんどん全校での交流を深め、子どもたち同士のつながりも深まっていく姿が楽しみです。

★光輝け 129の全力魂 魅せよう!最高の運動会


天候の心配はありましたが、
9月23日(月)に幼小合同秋季大運動会を無事終えることができました。


『光輝け 129の全力魂 魅せよう! 最高の運動会』


のスローガンのもと、練習に取り組みました。


6年生にとっては小学校生活最後の運動会。
自分たちの演技種目の練習はもちろんですが、運動会を運営するにあたり、目に見えない部分の仕事もたくさん担っていました。

放送係や、準備演技係、招集係、児童係、得点係それぞれの持ち場で力一杯仕事をしていました。
その姿は、演技をしている姿に負けずとも劣らないように見えました。

1~5年生の見本にならなけらばならない、リードしなければならない、
そんな思いがあったのではないかと思います。
そんな6年生の後ろ姿を見て、1~5年生は何か感じることがあったのではないでしょうか。

6年生は、運動会の当日の朝に見ることができるように、
1~5年生に黒板にメッセージを残していました。


「練習についてきてくれてありがとう!」
「応援合戦の練習がんばったね!」
「組み体操の練習もよくがんばったね!」

など、どれも心温まるものばかりでした。


運動会は、
『光輝け 129の全力魂 魅せよう! 最高の運動会』

から

『光輝いた 129の全力魂 魅せた! 最高の運動会』

になりました。

子どもたちの体調管理をはじめ、わたしたちの目に見えない部分でたくさんサポートしていただきありがとうございました。

来週からもう10月です。
今年度ももう折り返しです。
2学期はまだまだ大きな行事が残っています。
引き続きご協力よろしくお願いします。

★図書整備ボランティア

運動会の練習も佳境に入り、子どもたちは本番を成功させるために一生懸命がんばっています。
そんな中、図書整備ボランティアの皆さんが、2階の図書ホールに可愛い飾り付けをしてくださいました。練習を終えて上がってきた子どもたちが見て、心を癒やされています。

 
2年生と5年生の子どもたちの手型はかわいいトトロやハロウィンのおばけに変身!
5年生の足型はかわいいおばけになっています。
秋を感じる素敵なかざりに子どもたちも足をとめ、見入っています。
そして、自分や友だちの手型や足型を見つけては喜ぶ姿が見られます。

 

 

 

 

 


今回も図書整備ボランティアの皆さんのおかげで、図書ホールがとても楽しく賑やかになりました。
ありがとうございました。

★運動会スローガン

 

光輝け 129の全力魂 魅せよう! 最高の運動会

 

今年度の山崎西小学校の運動会スローガンです。
代表委員会をひらいてみんなで考えました。
今は6年生のみんなが掲示用スローガンをつくっています。
どんなものが作られるのか楽しみです。


6日から本格的にはじまった運動会練習。
全校児童での入場行進の練習では、目線や手の振り方、足のあげかたに気をつけて練習しています。
6年生が練習のはじめにめあてを伝えているので、みんなも練習に取り組みやすい様子です。

先週は赤組、白組に分かれて応援合戦の練習をしました。
テーマ曲やダンス、隊形移動まで自分たちで考えました。
第一回目の練習では、「みんなに伝える難しさ」を感じたようです。
その反省をもとに、どちらの色も練習をがんばっています。
応援合戦は午後の①番目のプログラムです。
楽しみにしておいてくださいね!

連日暑い日が続いていますが、指導の際はテントの日陰で行ったり、業間休みには、塩分タブレットを配布したりするなど、児童の健康管理には気をつけています。
お家でも、帰宅した子どもたちの水筒の残量を確認してあげてください。
学校でもこまめな水分補給をするよう声かけをしていますが、多くお茶が残っているようでしたら、子どもたちに声かけをお願いします。

22日の本番に向けていよいよ大詰めです。

129人が光輝く、最高の運動会を楽しみにしておいてくださいね。

★奉仕作業


朝晩とずいぶん過ごしやすくなってきました。
夕方にはひぐらしが鳴く声も聞こえています。
少しずつですが秋を感じられるようになってきました。


山崎西小学校では、8月25日(日)に奉仕作業を行いました。
草刈りやグラウンドの溝掃除、土入れ、校舎や体育館の窓掃除などをしていただきました。

 

 

ショベルで土をグラウンドに巻き、重機でグラウンドをならしていただいたり、高圧洗浄機で窓や壁の汚れを落としていただいたりしました。

 

グラウンド周りもきれいに草を刈っていただき、とてもすっきりしました。

 

暑い中での作業でしたが、お家の方のご協力で学校がとてもきれいになりました。
来週からいよいよ2学期が始まります。
きれいになった校舎を見て、子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。

朝夜は涼しくなってきたとはいえ、日中はまだまだ暑い日が続きます。
体調管理には十分お気をつけください。

★一学期終業式

7月19日、全校生119名全員無事一学期の終業式を迎えることができました。
一学期間、保護者の方々をはじめ、地域の方々の様々なご協力ありがとうございました。

校長先生からは、
「命」についてと、「心のチャイム」についてのお話がありました。

終業式の後には、夏休みのくらしについて運営委員会が発表しました。

 

元気に安全に楽しく過ごしましょう。

これから44日間という長い夏休みが始まりますが、119名の子どもたちがまた笑顔で二学期を迎えられますよう、引き続きよろしくお願いします。

★エミリー先生お別れ会

7月12日、エミリー先生とのお別れ会をしました。
去年の9月から山崎西小学校で英語を教えてくださいました。
絵がとても上手でいつもニコニコ楽しく授業をしてくださり、子どもたちも英語の時間が大好きでした。

 


全校生を代表して6年生が挨拶と色紙のプレゼントをしました。
そして全校生で練習した英語の歌「幸せなら手をたたこう」を歌いました。
エミリー先生もとても嬉しかったよと言ってくださいました。

 

 

1年間ありがとうございました。

★歯科教室

7月2日、3日に歯科教室がありました。
今年も保健福祉課の歯科衛生士さんに来ていただき、全ての学年で授業をしていただきました。

第一大臼歯や犬歯、切歯などの歯の名前をしっかり覚えている子もいました。
正しい歯磨きの仕方を教えていただき、給食の後にはていねいに歯を磨く子どもたちの姿がたくさんみられました。

 

 

 


もうすぐ始まる長い夏休み期間も、自分の歯を大切にして、正しい歯磨きで健康に過ごしましょう!

★4年生 しそう森林の探検隊


4年生はしそう森林の探検隊の活動で、
にしはりまクリーンセンターと宍粟市役所林業振興課へ
行って学習してきました。

社会科の学習では、ごみについての学習を通して、クリーンセンターについても学習しました。
はじめに、部屋でにしはりまクリーンセンターの仕事についてDVDを見て説明していただきました。

 

次に、クリーンセンターの方の案内にしたがって施設内の案内をしていただきました。

 

 ↑ ビンを手作業で分けられているところです。
子どもたちは、「ちゃんと分別して出さないといけないな」
と話していました。

最後にクリーンセンターの方に質問をしました。

燃えるゴミを燃やす費用、
どのくらいの温度で燃やしているのかなど、
をうかがいました。


午後からは、宍粟市役所の林業振興課の方のお話をうかがいました。

 

 

森林の役割、葉の種類、宍粟の森林など内容は盛りだくさん。

宍粟市の広さは、琵琶湖と同じくらい、
宍粟市にある森林の面積は淡路島と同じくらいなど
子どもたちはとても驚いていました。

森林についてしっかりと学習する時間となりました。

自分たちが学習してきたことを、自分たちの目で確認できるとてもよい機会となりました。

★授業参観・心肺蘇生法講習会・1年生親子給食

6月26日、授業参観・心肺蘇生法講習会・1年生親子給食がありました。

今年度2回目の授業参観は、それぞれの学年で子どもたちのがんばりや成長をご覧いただけたかと思います。

1年生は、栄養教諭の西山先生と食について学びました。

 

2年生は、国語でスイミーの音読発表をしました。

 

3年生は、手話について学びました。

 

4年生は、国語でいろいろな意味をもつ言葉を勉強しました。

5年生は、自然学校の報告会をしました。

6年生は、社会で歴史について学びました。

 

コスモス学級では、スイミーの学習をしました。


参観後は、心肺蘇生法講習会に多くの方が参加してくださいました。

 


お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

★自然学校1日目


自然学校1日目。全員元気に出発しました。

 


自然散策をしました。班ごとに話し合いながら行き先を決めました。

 

 

滝を見に行ったり遊具で遊んだりしながら、どの班も楽しく過ごせました。

 

 

★メダカのコタロー劇団来校

6月21日、3.4時間目にメダカのコタロー劇団が来校され、自然環境について学びました。

声優さんたちの実物のマスコットキャラクターが劇や環境アニメ紙芝居でわかりやすく、楽しく自然環境保全の大切さを教えてくださいました。

 

水辺の生き物が生息するには藻場、干潟、ため池が必要であることや、赤潮や青潮によって海が危険にさらされていることなどを知りました。
子どもたちは学んだことをクイズで考え、正解したらコタローシールをもらい大喜びでした。

途中で、外来種に扮した悪者がやってきたときには、会場みんなでため池マンに変身し、先生と観覧に来て下さっていた保護者の方々がステージに上がり、悪者をやっつけることができました。会場はとても盛り上がりました。

 

鑑賞後にはキャストの方々が各教室でお昼の時間を過ごして下さり、思い出に残る時間となりました。


一人一人がこれからも環境のためにできることを考えていきたいですね。

★3年生環境体験教育

6月19日、3年生の環境教育の一環として佐用町にある「ひょうご環境体験館」へ行きました。
 デジタル地球儀を使って、地球温暖化についての情報を見せていただいたり、自分たちにできることを教えてもらいました。

 

 その後、山崎西小学校で環境教育の講師としてお世話になっている本多さんに、実際に里山に出て、いろいろな木々について教えていただきました。


午後からは環境体験館の展示を体験させていただいた後、草木染め体験で自分だけの作品をつくりました。

★図書整備ボランティア

図書整備ボランティアの皆さんが図書ホールのかざりを夏バージョンにしてくださいました。

梅雨のじめじめを吹き飛ばすような可愛い梅雨のかざりや、暑い夏でも見ると涼めるような金魚すくいのかざりがあります。

 

 

 

 

 

七夕かざりには、星の形に切り取られた画用紙に子どもたちの願いを書いて貼っています。とてもきれいな天の川ができています。

 

 

窓には子どもたちの手形が可愛い海の生き物に大変身!

 

 

今回もかわいいかざりをありがとうございました。

★プール掃除

6月10、11日にプール掃除を実施しました。
各学年で分担された場所を丁寧に掃除しました。

 

 

 


プールサイド、プールの床や壁、更衣室やトイレがピカピカになりました。

これで今年も楽しく安全にプールに入れますね。
プール開きは18日(火)です。

★トライやるウィーク

6月3日(月)~6月7日(金)にトライやるウィークがありました。
今年は山崎西中学校の4名の生徒がきてくれました。


授業に入ってアドバイスをくれたり、休み時間には子どもたちと遊んだり、子どもたちは優しいお兄ちゃんお姉ちゃんたちのことが大好きでした。

 

また、学校の掲示物の作成や農園の作業もしてくれ、学校のためにたくさん働いてくれました。


お別れ会では中学生が考えてくれた中学校クイズをしてくれ、とても盛り上がりました。

 

 

 


中学生の姿は、小学生にとって憧れでありとてもいい見本になりました。
1週間ありがとうございました。

★音楽講習会

6月4日(火)に3年生のリコーダー講習会、6月6日(木)に1年生の鍵盤ハーモニカの講習会がありました。

リコーダーの講師は小林先生でした。子どもたちは小学校で初めて使うソプラノリコーダーをとても楽しみにしていました。
5種類のリコーダーを見せてくださったり、すばらしいリコーダーの演奏を聞かせてくださったりしました。初めて見る種類のリコーダーもあり、とてもワクワクしました。

 

 


そしてリーコーダー名人になるための5つの心構えを教えていただき、子どもたちも熱心に聞いていました。

鍵盤ハーモニカの講師は髙谷先生でした。
小学校で初めて扱う鍵盤ハーモニカを演奏するための基礎を教えていただきました。
演奏するときに気をつけることや、構え方を丁寧に教えていただきました。

 


先生のお話をしっかり聞いて、演奏することができました。


先生方に教えていただいたことを活かして、これからきれいな演奏が聞こえてくるのが楽しみです。

★4年生ぶどう園体験

5月31日(金)に、総合学習でぶどう作り体験のお手伝いをさせていただきました。

農園の方に質問をして、ぶどうに対しての知識を深めることができました。

 

今回の作業は種なしぶどうにするためのお手伝いと、蔓切りでした。

自分たちで作ったネームプレートを木にまきつけました。
ぶどうができるまで丁寧にお世話をします。

 

 

 

おいしく育つよう一生懸命作業をしました。
収穫は8月末のようです。
楽しみです。

★3年生校外学習

5月31日、3年生の校外学習を実施しました。
老松酒造を見学し、歩きながら町の様子を探索して市役所まで行き、市役所の中を見学しました。

創業250年の老松酒造では、ほとんどの子が初めて見る酒蔵の様子に興味を持ち、説明をきいていました。
お酒の作り方やお酒に関するクイズをしていただいたり、質問をしたりして新たな発見がたくさんありました。

 

今年2月から営業されている「老松ダイニング」を見たり、実際にお酒を作られているところを見たり、甘酒の試飲をしたりしました。

 

市役所では、普段は入れない5階の会議室に入らせていただいたり、地下の免震構造を見せていただいたりしました。
1階から5階まで市役所の様子を見せていただき、お仕事されている様子を見て、自分たちの住む宍粟市について学ぶことができました。

 

 


たくさんの質問に答えていただき、メモを取りながら勉強しました。これから社会科でさらに詳しく学んでいきます。

★ブックトーク・移動図書館

5月28日、全校児童を低・中・高学年それぞれに、宍粟市立図書館の小西さんにブックトークをしていただきました。

本を見ずにお話を聞かせていただいたり、それぞれの学年に応じた本の紹介をしていただいたりしました。

 

 

その後は移動図書館のささゆり号で自分の好きな本を選んで借りました。
本とじっくり向き合う時間がもてました。

たくさんの本との出会いを大切に、読書の楽しさを味わってほしいですね。
次回は7月の予定です。

★1・2年学校探検

5月29日、3.4時間目に1.2年生の学校探検がありました。
2年生を中心に計画を立て、1年生にわかりやすく学校の中を案内しました。

 

開会式の司会や、聞く姿勢は2年生が1年生のお手本となりました。
そして、教室の入り方や使い方を丁寧に教える姿もとても頼もしかったです。

 

1年生は2年生の話をしっかり聞き、各教室にあるシールを嬉しそうに貼っていました。

 

移動するときは、2年生が1年生の手をつないであげたり、最後のあいた時間を使って工夫した遊びをしてくれたりして、1.2年生の絆が深まりました。

★避難訓練

今日は避難訓練を行いました。

家庭科室で火災が起こった想定で実施しました。

もしも火災が起こったら、煙が建物内に充満します。
避難する際には煙を吸わないように、ハンカチで口にあて、姿勢を低くします。

 

火災が起こった際には、ハンカチは命を守るものになります。

★一年生歓迎遠足

5月17日、天候に恵まれ青空の下、全校児童119名で一年生歓迎遠足に出かけました。

 

今年度は土万方面へ向かいました。
葛根公民館までバスで移動し、そこから班ごとに分かれて旧土万小学校を目指しました。

距離にすると5キロほどの道のりでしたが、一年生は暑さに負けず自分の足で目的地へ向かい、高学年は自分のことだけではなく低学年を気遣う姿がみられ、どの班も協力して旧土万小学校へたどりつきました。

道中では土万の豊かな自然を肌で感じ、きれいな草花や風景を見ながら楽しく歩くことができました。

 

 

 

 


ついた頃には、
「お腹がすいた!お弁当食べたい!」
という声がたくさん聞こえました。運動場で青空の下、みんなで食べるおいしいお弁当に笑顔いっぱいでした。

食後には6年生を中心に一年生歓迎集会を開きました。
一年生は大きな声で自己紹介ができ、6年生からプレゼントのメダルをもらいました。
そして、全校遊びは一年生の自己紹介を元に6年生が考えた「〇✕クイズ」、「猛獣狩りにいこう」をして、とても盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

山崎西小学校119名の友情がさらに深まり、これからの活動に向かうエネルギーを充電できた一日になりました。
これからも6年生を中心にがんばっていきます。

★PTA授業参観日

4月24日(水)午後から、PTA授業参観・総会・学級懇談会を開催しました。
進級・入学して初めての参観日とあって、子どもたちも楽しみにして参観授業にはりきって取り組めていたようです。
総会・学級懇談会さらに引き渡し訓練もあり、とても盛りだくさんな
内容になりました。保護者の皆さま、ありがとうございました。

★縦割り班出会いの会

今日は縦割り班出会いの式を行いました。
縦割り掃除や仲良し給食など1年間一緒に活動をする班です。

 

6年生を中心に会を進行しました。

班ごとに集まって、班のめあてや自己紹介を行いました。

 

6年生のおにいちゃんやおねえちゃんが、優しく1年生に声をかけている姿が印象的でした。

明日からは早速縦割り班そうじがあります。
協力して取り組んでほしいですね。

★1年生 小学校での初めての給食


先週から給食が始まりました。

1年生のみんなにとっては初めての給食。
エプロンの着方、配膳の方法、どのお皿に何を入れればよいのか、どれくらい入れればよいのか。
わからないことだらけです。

でもそんな1年生のところにたくさんの助っ人が。
6年生のおにいちゃんやおねえちゃんです!

エプロンの着方、配膳の方法など丁寧に教えてくれました。

 

 

すこしずつ慣れて、自分たちでできるようになろうね!

6年生のみんな、ありがとう。

★H31年度 入学式


新一年生13名を迎えて、H31年度は119名で山崎西小学校はスタートしました。

入学式では、新一年生のみんなは担任の先生の呼名に大きな声で返事をすることができていました。
子どもたちの表情は笑顔が満開で、見ているこちらもほほえましい気持ちになりました。
小学校での生活にはやくなれてほしいですね。

たよりになる おにいちゃん おねえちゃんが たくさん いるから こまったことがあれば
すぐ こえを かけてね!

入学式のあとは、5.6年生で体育館の片付けをしました。
5年生は6年生の背中を見ながら、6年生は仕事を通して、最高学年としての責任を感じたのではないでしょうか。