令和2年度
☆令和2年度修了式
本日、令和2年度修了式を行いました。
今年度はコロナ禍に見舞われましたが、全校児童が協力し合い109名全員が大きな事故もなく元気に1年を過ごすことができました。子どもたち一人一人の1年間の様子を見ると、成長の跡を感じることができる実り多い年であったと思います。クラスの活動にもみんなが力を合わせ、集団としてずいぶん成長できました。
日々の生活では、けんかすることがあっても、最後には「ありがとう」「ごめんなさい」の言葉で仲良く過ごせました。
子どもたちがそれぞれ友だちやお家の人、そして先生を信じて素直に頑張ったからだと思います。
また地域の方々、見守り隊の方々はいつも子ども達の登下校を見守ってくださり、心より感謝申し上げます。
春休み、そして来年度も子どもたちを温かく見守り支えてくださいますようよろしくお願いします。
1年間、誠にありがとうございました。
☆第7回卒業証書授与式
式 辞
やわらかな日ざしや吹く風の中にも春の訪れが感じられるようになりました。
本日、宍粟市教育委員会教育部長 大谷奈雅子様、そして、保護者の皆さまをお迎えして、山崎西小学校第7回卒業証書授与式をこのように挙行できますことに心より感謝を申し上げます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
ただいま、25名の卒業生一人一人に卒業証書をお渡ししました。壇上で証書を受け取る凜々しい姿を会場の皆さんにご覧いただきました。その卒業証書には、皆さんが、この6年間の学校生活の中で学んだことや、培ったことのすべてのことが込められています。ぜひ、いつまでも大切にしてください。
皆さんと共に過ごす中で、私がいつも感心していたことは、皆さんが強い絆で結ばれた仲の良い学年であること、相手の立場を思いやり、よりよい道をみんなで歩むことのできる素敵な仲間であるということです。
特に今年度は、新型コロナ感染症のため我慢の一年でした。沢山の行事や活動が中止や縮小となりました。しかし、その分皆さんは強くなったと感じています。修学旅行が縮小となりそれを教室で告げたときの皆さんの顔は今でも忘れられません。でも、自分たちで計画した日帰りでの修学旅行。豪華な昼ご飯を目にしたときの歓声、あじ釣り体験の時の盛り上がり、あのキラキラした顔に救われました。そして、その姿に皆さんの強さを感じました。
「背中 ~(考えて動く)考動する二十五人~ 」を学年目標に、運動会などの大きな行事をはじめ、登校班や縦割り班、委員会活動などで、リーダーとして、また裏方となって本当によく頑張りました。とても立派だったと思っています。どの場面においても最上級生としてのやさしい心配りが見られ、みんなに安心感を与えてくれました。そして、しんどいことも励まし合い、笑顔で乗り越えていこうとする前向きな姿がありました。皆さんが残してくれた足跡は、後に続く下級生に、最高のお手本として必ず受け継がれていくことでしょう。本当にありがとう。
大きな節目を迎え、いよいよ中学校へと活躍の場を広げていく皆さんに、心にとどめておいてほしい二つの話をします。
一つ目は「感謝の気持ちを忘れない」ということです。
皆さんはこの6年間で心も体も大きく成長しました。沢山の知識や技術を身につけ、心も豊かになりました。このように成長できたのは、ご家族や地域の方々、友達や先生など、多くの人の支えや励ましがあったからです。常に自分が周りの人々との関わりの中で生かされていること、言い換えれば、決して一人でないことを心に刻み、そのことに感謝することを忘れず、自信と誇りをもって歩んでください。
二つ目は「為せば成る」です。
有名な格言「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成さぬは人の為さぬなるけり」の、冒頭の言葉です。皆さんには「無限大の可能性」があります。夢を持ち続けてください。そして、その夢の実現のために、努力することを怠らないでください。有名な話に大リーグで活躍したイチロー選手の話があります。イチロー選手は、どんなときでも、素振りやスローイング、ストレッチなどの基礎を徹底的に繰り返す練習を最後までやめることはなかったといいます。イチロー選手はひたすら小さいことを丁寧に積み重ねることで、大きな成果に繋げたのです。皆さんも新しい生活の中でたゆまぬ努力を積み重ね、自分自身を大きく成長させてください。
保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。お子さまがこのように立派に成長され、今日の日を迎えられましたことを、心からお喜び申し上げます。青年期を迎え、自立へと向かっていく子ども達の成長を、これまでと同様深い愛情と温かいまなざしで支えていただきますようお願い申し上げます。
結びに、本校の教職員はこれからも、卒業生一人一人の豊かな人生の実現に向けて、保護者の皆さまと力を合わせ支援していくことをお約束して、式辞とさせていただきます。
令和3年3月24日
宍粟市立山崎西小学校長 城内泰郎
☆図書ボランティアのみなさん
今回は、図書整備ボランティアの皆さんに卒業バージョンの飾り付けをしていただきました。
卒業する6年生へのメッセージを貼ってくださいました。
「ジャックと贈る言葉」というテーマで、6年生へのメッセージが飾られています。
図書整備ボランティアの皆さん、今年度も見てワクワクするたくさんの飾り付けをありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
☆山崎高校小学校授業実習
2月17日(水)、山崎高校教育類型のみなさんによる小学校授業実習がありました。4名の生徒さんが来校され、5年生児童を対象に英語の授業をしてくださいました。人気キャラクターを取り入れた映像で児童の興味を引きつけたり、こまめに机を回って個別指導をしたりと、創意工夫のある意欲的な授業実習でした。おかげで、5年生児童も楽しく集中して取り組むことができました。ありがとうございました。これからもがんばってください。
☆eみらっそ環境教育
2月8日(月)2,3年生を対象にeみらっそ環境教育がありました。
学期ごとに1回ずつ開催されており、今回が今年度3回目となりました。
2年生は冬場に見られる植物の葉の様子について学習しました。
体を使ったり、学校の周りの植物の葉を集めたりして学習を深めました。
子どもたちは、タンポポの根の実物大のイラストと背を比べて驚いていました。
3年生は、光合成の仕組みを教えていただき、植物の育ちを調べました。
学校の周りで、生まれたての葉っぱや成長した葉っぱ、枯れた葉っぱ、虫に食べられた葉っぱなどを見つけて、自分のお気に入りの葉っぱを発表しました。
形に注目したり、色に注目したり、様々な角度から観察していました。
教えていただいた「自然を大切にしよう」という言葉を忘れず、日々の生活でも自然に目を向けて過ごしたいです。
☆歯科健康教室
1月27日に1・4・6年、1月28日に2・3・5年が歯科健康教室を行いました。
宍粟市保健福祉課の歯科衛生士さんをお招きし、歯のつくりや役割、歯みがきやうがいの仕方、歯ブラシの選び方など教えていただきました。
起床後は口の中がばい菌でいっぱいなので、朝食を食べる前にしっかりうがいをすることや、後ろから歯ブラシを見て毛先が広がっていたら歯ブラシは交換時期ということなどを教えていただきました。ぜひ、ご家庭でもチェックしてみてください。
6年生児童の感想を紹介します。
『むし歯だけでなく、歯周病など口の中での病気を分かりやすく教えてくださいました。私も気をつけようという気持ちになりました。おやつをひかえていきたいです。歯ブラシの選び方もよく分かりました。ありがとうございました。』
『今日勉強したことは、歯周病は痛みを感じにくいということです。歯肉から出血、膿が出ても痛くなくて、食べ物を食べづらいと思った時には手遅れになるかもしれないと知ってびっくりしました。だけど正しい歯みがきをすることによって治る可能性があるそうです。やっぱり歯みがきは大切だなと思いました。歯は一生使うので大事にしたいです。』
☆地震避難訓練
阪神淡路大震災が起きた日に合わせて、山崎西小学校でも地震に対する避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は休み時間に行い、児童が自分のいる場所に合わせて適切な避難行動をとれるようにするための訓練でした。事前学習を生かして、自分の身を守りながら避難することができました。
☆4年生eみらっそ
1月15日5校時、eみらっその先生方をお招きして、4年生が震災についての学習を行いました。
始めに、2009年の佐用・宍粟大豪雨の様子をお話しくださいました。子ども達は、自分の身近な場所で災害があったことを知り、真剣に聞いていました。
続いて、2011年の東日本大震災での被災地の様子を、写真を用いながらお話しくださいました。
実際にボランティアに行かれた時の写真を通して、震災当時の様子を伝えてくださいました。
震災当時、被災に遭った子ども達に全く笑顔はなく、様々な工夫をして子ども達の笑顔を取り戻そうとされたそうです。
また、ボランティアに訪れた先のお母さんからもらった手紙を聞かせていただきました。
ビルの3階もの高さがある歩道橋の上へはしごで渡った体験、寒さや余震の恐怖を感じた体験などについて聞かせていただきました。
一方で、子ども達や先生がみんな避難できた小学校もありました。
それは、以下のことに取り組まれていたからだそうです。
・一生懸命避難訓練をする
・人の話をよく聞く
大事なことを聞き漏らすと、素早く行動できなかったりパニックになったりして、生死を分けることがあります。
子ども達は、一生懸命訓練に取り組むことの大切さ、人の話をよく聞くことの大切さを学んだようです。
今回は、震災の恐ろしさを知り、日頃から気をつけなければならないことを学びました。
最後に印象的だったのは、常に地震に備えることの大切さ、感謝の気持ちや助け合いの心を持つことの大切さを知ったことです。人は一人では生きていけない、当たり前と思っていることが当たり前ではないことも知りました。被災者の方は、今も震災当時の恐怖を抱えて生きておられます。自分たちにできることからしようとしたり、応援したりしようとする気持ちを子ども達に持ってもらいたいと思います。
そして、今回の学習を教訓に、持って生まれたたった一つの命を守ろうとする意識を高めてほしいと思います。
eみらっその先生方に来ていただくのは、今年度これが最後です。今年度もたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。
☆3年生環境体験学習
11月13日金曜日に、佐用町にあるひょうご環境体験館へ環境体験学習に行きました。
3年生になって初めての校外学習にみんなドキドキワクワク。
はじめに、シアターで「触れる地球」を見ながら地球温暖化について学習しました。
自分たちの生活の中で、地球温暖化につながっていることがたくさんあることを知りました。
次に、屋外に出て、里山散策をしました。2年生の時からeみらっそでお世話になっている講師の先生に自然や植物についてたくさん教えていただきました。
昼食の後は、
エコバッグの草木染め体験をしました。
模様をつけたいところを輪ゴムでくくり・・・
液につけて・・・
熱湯に浸してから、よく絞って、輪ゴムを取ります。
素敵なエコバックのできあがり!!
みんなで自然について考えたり自然に触れたりして、充実した楽しい一日になりました。
☆2・3年生 eみらっそ環境教育
2名の講師の方に来校頂き、eみらっそ環境教育を実施しました。
お天気は雨でしたが、傘をさしながら校舎周りの自然を散策しました。
2年生は、たくさんの種類の葉を探しました。そこから、植物の多様性について教えて頂きました。
いつも目にする学校回りの植物も、改めて見てみるとたくさんの種類があることに気がつきました。
最後は自分が見つけたお気に入りの葉っぱについて、発表することができました。
3年生は、植物の種探しをしました。植物が自然の力で仲間を増やすことを教えて頂きました。生えている場所から動くことができない植物の知恵について学ぶことができました。
ワークシートの上で、風で飛んでいったり動物に運んでもらったりする種を分類することで、植物が仲間を増やす工夫について改めて理解できました。
授業の最後には、お気に入りの種について自分の考えを発表しました。
理科で学習した内容を思いだして発表するところを褒めていただきました。
次回で最後の環境教育となります。楽しみですね。
☆しそう森林の探検隊
10月27日(火)に、しそう森林の探検隊に行ってきました。
まずは、波賀の「原観光りんご園」に行きました。
りんごができるまでのお話やおいしいりんごの見分け方を聞いて、
いよいよ楽しみにしていたりんご狩りです。
「王林」は、梨のように表面にぶつぶつの多いもの、「ふじ」は、おしりの黄色いものが食べ頃だそうです。
ゆっくりじっくり選んで王林とふじを1つずつ収穫しました。
そのうち1つをその場でぱくり。
とれたて&自分で収穫したりんごの味は格別でした。
その後、「つがる」で作ったリンゴジュースもいただきました。
夢公園でお弁当を食べた後、午後は上寺浄水場へ行きました。
沈殿池や配水池など、教科書で勉強したことを実際に見ることができました。
さまざまな装置と浄水場で働く人たちのおかげで、私たちは安全でおいしい水を
手に入れているのだと実感できた子どもたち。
みんなで水を大切に使っていきたいですね。
☆図書整備ボランティア
例年通りの活動が行えない中安全に配慮しながら、図書整備ボランティアの皆さんが活動を再開してくださいました。
今回は図書ホールが秋バージョンに大変身!
かわいいキャラクターたちに囲まれ、読書の秋にふさわしい、本がたくさん読みたくなるような飾りです。
また、今回は修学旅行コーナーも作っていただき、図書ホールの一角が平安神宮風になり『山崎西神社』ができました。
音羽の滝があったり、絵馬を書いたり、子どもたちも京都を満喫しています。
また、奈良の大仏様も迫力満点で、子どもたちもびっくり!
立体感もあり、本物の大仏様をみているようです。
今回も見ていてワクワクするたくさんの飾りをありがとうございました。
☆5年生自然学校
10月13日・14日に5年生が自然学校に行きました。
(一日目)
波賀町の音水湖でカヌー体験をしました。
初めにパドルの使い方、カヌーの乗り方、落ちた時の対処の仕方を教えてもらいました。
そして、いよいよ、湖へ!!
初めは緊張した様子でしたが、だんだんと慣れてきて「楽しい!」と笑顔でいっぱいになりました。指導員さんによると、誰も落ちなかったのはすごいことだそうです。手が痛くなりながらも、約3㎞の道のりを頑張って進みました。
昼食の後は、フォレストステーション波賀で記念品作りをしました。木の板に絵や文字をかいたり、どんぐりや木の枝をグルーガンでくっつけたりしました。思い出に残る素敵な作品が出来上がりました。
夕食まで少し時間があったので、みんなで外遊びをしました。午前中のカヌーの疲れなんてすっかり忘れ、みんな元気いっぱいに走り回っていました。
(二日目)
フォレストステーション波賀を出発し、鳥取県の響の森に向かいました。そちらの登山口から標高1,510メートルの氷ノ山頂上を目指して登りました。
めざせ! 氷ノ山全員登頂!!
しばらくすると雨が降り始めたためカッパを着ての登山となりましたが、全員無事に登頂できました。長く険しい道のりでくじけそうになる時もありましたが、お互いに励まし合って最後まで頑張りました。
例年と違う一泊二日の実施になりましたが、体験活動を通して自然を楽しみ、自然を学ぶ二日間になったと思います。仲間と共に楽しい思い出がたくさんできました。
☆ドキドキ!ワクワク!修学旅行!
10月9日(金)に修学旅行へ行ってきました。
台風の接近が心配されましたが、雨に降られることなく無事帰ってきました。
最初の活動は出石焼に絵付け体験
湯のみ、小皿の2種類から自分で選択して、絵付けを体験しました。
失敗しても書き直しができないため、慎重に取り組んでいました。
焼き上がりをとっても楽しみにしています。
出石で少し買い物もしました。
学校でお土産を調べていたので、自分が調べた物を探していました。
次の活動は革をを使った制作体験
コインケース、キーホルダー、ペンケースの3種類の中から自分で制作したいものを事前に選択していました。
たくさんの革が用意されており、選ぶときから楽しそうでした。
ボタンや金具もさまざまな種類のものがありました。
自分だけのオリジナルのものが完成しました。
お家の方へプレゼントしたり、自分で使っている人もいるようですよ。
お昼は海鮮丼と牛しゃぶです。
とっても豪華なお料理。おいしくいただきました。
最後は城崎マリンワールドへ。
着いたらすぐにあじ釣り大会!
よーいスタート!10分間の真剣勝負っ!
釣ったはいいものの、ピチピチとはねるあじに悪戦苦闘!
大興奮のあじ釣り大会となりました。
優勝者の釣果はなんと12匹!
あっというまの10分間でした。
その後はみんなでイルカショーをみました。
館内では海の生き物たちを見たりさわったりと、笑顔があふれていました。
お土産もたっくさん買っていました。
お家の方のことを思い浮かべていたようです。
喜んでもらえるかな。
例年とは違う修学旅行でした。
でもこういった状況だからできたこともありました。
行き先、形はちがっても、心に残る修学旅行になっていたら嬉しいですね。
☆5年生おもしろ理科実験
9月25日(金)5~6校時に神戸常盤大学の栗岡誠司教授をお招きして、5年生を対象としたおもしろ理科実験教室を行いました。
日常生活で使われる物を使って起きる不思議な現象に、観察や実験を通して気づかせたり興味・関心を高めたりすることを目的に実施しました。
物質を混ぜることで色が変化する実験において、ある児童は
「同じ色同士を混ぜたのに、全く別の色になった。不思議だなあ。」
と化学に対する興味・関心を語りました。
また、5年生の児童は、
「どのようなことが起こるのかな。」
と目を輝かせながら実験をしている姿が印象的でした。
今日の授業での日常的な現象を通した体験をきっかけに、これからの理科の授業にも更に強い関心を持って取り組んでほしいと思います。
そして、理科だけでなく何事においても、
「なんでこうなるのかな」
と疑問を持ちつつ、自分なりに解決方法を考え、実践していく力を身につけ、成長に繋げられる西小っ子になってくれるのが楽しみです。
☆幼小合同秋季運動会
9月20日(日)、爽やかな秋晴れの元、予定通り幼小合同秋季運動会を行うことができました。
今年のスローガン
「協力 笑顔 菅西っ子」
は、菅野幼稚園の「菅」と山崎西小の「西」を合わせて「菅西」という言葉を6年生が考えてつくりあげました。
6年生の代表の挨拶では
「学校や友だちのありがたさ、今までの普段の生活のありがたさをあらためて感じ、今日の運動会は半日開催ですが、友だちと協力してがんばります!」
と堂々と想いを語っていました。
どんな状況であっても、今できることに一生懸命に取り組む子どもたちの姿から、大人も多くのことを学ばせてもらいますね。
例年とは演技数が少なく短時間での運動会でしたが、園児・児童111名全員がキラキラ輝く笑顔で最後までやりぬくことができました。
ご来場いただいた保護者の皆様、家族の皆様の応援があってこその姿だと思います。
コロナ感染拡大防止のために多くのご協力をいただき、運動会を無事終えることができました。
ありがとうございました。
これからもパワーアップした菅西っ子の活躍にご期待ください!
☆運動会リハーサル
9月16日(水)、運動会のリハーサルを行いました。
暑さの心配もありましたが、雲がほどよく出ていて、過ごしやすい気候で取り組むことができました。
「協力 笑顔 菅西っ子」
のスローガンのもと、本番の1回目のつもりでがんばろうと励まし合い、少しドキドキしながら始めました。
今年は例年とは違うところもたくさんありますが、子どもたちはで今、できることを全力でがんばっています。
今日のリハーサルでは、幼稚園児も、低学年も、高学年も、どの演技・競技も、力一杯全力を出す子どもたちの姿が見られました。
演技に取り組む子も、応援する子も、6年生の演技準備も、一生懸命の子どもたちの表情は、どの場面をとっても見所満載です!
本番まであと2日ですが、さらによい運動会になるように、児童・園児で一丸となってラストスパートです。
本番の子どもたちの姿にご期待ください!
☆運動会練習開始
今週から運動会練習が本格的にスタートしました。
まだまだ日差しは厳しいですが、全校生と園児で一丸となって取り組んでいます。
今年のスローガンは
『協力 笑顔 菅西っ子』
に決まりました。学級で案を出して代表委員会で持ち寄り、それを6年生がまとめて作り上げてくれました。
各学年から多く上がった言葉と、菅野幼稚園の「菅」もスローガンに入れて、みんなで運動会を成功させようとがんばっています。
6年生はリーダーとして、また下級生のお手本としてドキドキすることもありますが、全校練習の号令や、応援合戦の練習に全力でチャレンジする姿がたくましいです!
今年度は運動会が初めて全校で取り組む行事となりますので、異学年の交流から多くのことを学び合って大きく成長してくれることと思います。
子どもたちの応援、よろしくお願いします!
☆2学期始業式
8月17日、第2学期始業式を行いました。
「おはようございます。」と、
9日ぶりに子どもたちの元気なあいさつが聞こえてきました。
校長先生が、
あ・・・相手より先に
い・・・いつでもどこでも
さ・・・さわやかに
つ・・・つづけよう
を合い言葉に、「2学期もしっかりあいさつをがんばろう。」というお話をされました。
2学期もあいさつで心を通わせ、明るく元気にがんばりましょう!
☆1学期終業式
新しい生活様式のもと、学校での過ごし方が例年とは大きく異なった1学期。
これまで、様々な感染症対策に取り組んできましたが、保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力があってこそ、無事に1学期を終えることができたと感じています。本当にありがとうございました。
式の中では、校長先生が次のようなお話をされました。
いつもお家で応援してくれる家族のみなさん、登下校を見守ってくれる地域のみなさん、楽しい学校生活を送れるように山崎西小学校を引っ張ってくれている6年生等等に感謝の気持ちを持ってほしいと思います。ぜひ今日は「ありがとう」と言ってみましょう。
1学期が終わる節目の日に、ちょっぴり照れ臭い気持ちもあるかもしれませんが、周りの人に「ありがとう」と言葉で伝えたいですね。
式の後は、各学年で清掃を行いました。
きれいになった教室で、2学期もまた頑張りましょう!
☆避難訓練
7月29日(水)の4校時に、全校避難訓練を行いました。
今回は火災を想定して、命を守るために大切なことを確認しながら運動場に避難しました。
お・・・おさない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
を合言葉に、全員、安全に避難することができました。
校長先生が、次のようなお話をされました。
避難訓練で大事なことは、いつも心がけている2つのことと変わりません。
①先生の話をしっかりきくこと。
②あわてず行動すること。
先生の話をしっかり聞くことができれば、安全な避難経路を確認できます。
廊下を歩く習慣がついていれば、避難の時も同じように行動できます。
今日の訓練は、日頃の生活の成果です。
夏休みまであとわずかですが、暑さに負けず、最後まで気を引き締めてがんばります!
☆2,3年生eみらっそ環境学習
7月13日(月)に2,3年生が環境学習を実施しました。
天候は雨でしたが、今年もeみらっそ環境教育プロジェクトの方々に来ていただき、学校の周りを自然散策しました。
いつも見ているはずの自然でも、少し角度を変えて観察すると、新しい発見がありますね。
◎2年生の感想◎
はっぱの音はいろんな音で楽しかったです。
においがするはっぱとかいろんなはっぱを見つけられてよかったです。
音がする花がすきです。今日からしぜんを大切にします。
◎3年生の感想◎
お花や葉っぱやかれた葉などいろいろとって、わたしは楽しかったです。さいごに発表をして友だちのおきにいりが見られて、うれしかったです。
しぜんがないと人間がいきていけないことや、とってはいけないしぜん、ほかにもいろいろ分かりました。しぜんがあるから、わたしはほんわりできているんだなあと思いました。
☆PTAリサイクル活動
今日はPTAリサイクル活動が行われました。
天候にも恵まれました。
たくさんのお家の方にご協力いただき、大きなけがなく無事に終えられることができました。
☆1年生学校探検
6月23日、1年生が学校探検をしました。
グループに分かれ、各部屋の入り方や質問の仕方を事前に練習し、ちょっぴり緊張しながら、お友だちと協力しながら活動しました。
理科室、保健室、校長室など、普段あまり入らない部屋も訪問し、何があるのか興味津々で見学していました。
質問して答えてもらったことを、懸命にプリントにメモしていました。
習いたてのひらがなで丁寧に文字を書き、立派な態度の1年生でした。
質問の仕方も、ずいぶん小学生らしくなりました。
これからもたくさんのことを学び、楽しい学校生活を送ってほしいです。
☆縦割り班活動
6月19日、縦割り班出会いの式がありました。
子ども達には待ちに待った縦割り班活動で、班割りの発表にドキドキしていました。
6年生は初めての全校行事。準備や1年生のお迎え、司会などを少し緊張しながらも立派に取り組みました。
今年度は、各班毎に教室に分かれての出会いの式となりました。
1年生は練習していた自己紹介をしっかりと言うことができ、とてもかっこよかったです。
上級生はその様子を優しく聞いてやり、「これから1年間よろしくお願いします。」とみんなに決意を伝え、本年度のスタートを切りました。
これから、この縦割り班を通して様々な活動を行います。
みんなで協力してがんばりましょう!
☆ニコル先生と外国語の授業
ニコル先生との外国語の授業が始まりました。
今年度初めての授業なので、久しぶりのニコル先生との再会に子どもたちはウキウキワクワクでした。
各学年に応じたゲーム等の活動を通して、先生の発音を注意深く聞いて真似をしながら楽しく学習しました。
ニコル先生が来校される日は限られていますが、その時間を大切にして、「英語って楽しいな!」と思えるような学習にしていきたいと思います。
☆学校再開
6月1日より、学校が再開しました。
校舎に元気な子どもたちの声が響き渡り、教室で勉強したり、友だちとのおしゃべりしたりする姿をみていると嬉しくなりました。
「当たり前」の日々の大切さを改めて感じます。
学校では新しい生活様式で、「けんこうかんさつカード」や手洗いの習慣など、子どもたちも今までとは違う生活スタイルで不慣れなところもありますが、自分も友だちも大切にして、みんなでみんなを守る意識をもって過ごしていきたいと思います。
また、今日から給食もスタートし、1年生は初めての給食を食べました。
エプロンのたたみ方や牛乳パックの折り方も初めて。
先生の説明を聞いて、一生懸命とりくみました。
これから毎日がんばっていきましょう!
山崎西小学校感染症対策ガイドライン〈概要版〉
登校可能日の割り振り等について
山崎西小学校からお知らせします。
①登校可能日の割り振りについて
・5月21日(木)からの登校可能日については、下記の通り自治会割りで実施させていただきます。
21日(木)・・・木谷・市場・高下
22日(金)・・・青木・葛根・土万・大沢
25日(月)・・・木谷・市場・高下
26日(火)・・・青木・葛根・土万・大沢
28日(木)・・・木谷・市場・高下
29日(金)・・・青木・葛根・土万・大沢
・登校は通常通り、下校は11時10分終会とします。スクールバスも運行します。
②持ち物について
・21日(木)22日(金)の持ち物については、けんこうかんさつカード、水筒、できている提出課題、1週間の計画表、臨時休業についてのアンケート(長子)、前回までの提出物(まだの方)です。
・22日(金)に予定していた電話連絡、及びポストインによる配布・回収は行いません。
③登下校について
・徒歩通学の際は、マスクを着用し、1~2mの間隔を空けさせてください。
・スクールバスでは、乗車前に「発熱がないこと、元気であること」を運転者に伝えさせてください。また、マスクを着用し間隔を空けて座らせてください。
④お願い
・毎朝の検温・健康観察、マスク着用など、感染症対策をお願いします。
・登校した際、健康観察カードを学校玄関前で回収し確認します。忘れないように持たせてください。
・発熱等の症状がある場合は、登校させないでください。
・熱中症予防のため、水筒を持参させてください。
以上です。ご協力よろしくお願いします。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に係る臨時休業について
本日4月30日(木)、宍粟市教育委員会より、臨時休業期間を令和2年5月31日(日)まで延長するとの通知がありました。
山崎西小学校では、明日5月1日(金)午後、教職員がお知らせや次の学習資料を封筒に入れて、各ご家庭のポスト又は玄関の扉付近に配付させていただきます。
配付場所など配慮すべきことがありましたらお知らせください。
その後は、金曜日毎に教職員が学習物の配付・回収に訪問させていただきます。
また、5月8日(金)には、児童の様子を確認する電話連絡をさせていただく予定です。
詳細につきましては、明日の配付文書をご覧ください。
臨時休業中のお知らせについて
山崎西小学校よりお知らせします。
4月20日(月)にお知らせしましたように、30日(木)の登校可能日は取り止めになりました。
来週末には次の学習課題や連絡文書をお届けする予定です。
それまでは、前回お知らせしている課題に取り組ませてください。
なお、休業が長期にわたっていますので、子どもたちの様子を確認するための電話連絡を近日中にさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
臨時休業中の登校可能日の変更について
4月20日(月)、宍粟市教育委員会より下記の通り連絡がありました。
4月30日(木)に設定していた登校可能日については、その設定を取り止め、
5月6日(水)まで児童を登校させないこととする。
以上です。よろしくお願いします。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に係る臨時休業の変更について
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に係る臨時休業の変更について
1 登校可能日の変更について
・予定していました4月16日(木)、23日(木)の登校を取りやめ、休業日とします。
・4月30日(木)の登校については、現時点では未定とし、後日決定後連絡します。
・登校する日は、通常通りの登校、11時10分の全校終会後下校とします。
※発熱等の風邪の症状が見られる児童については、無理をせず自宅で休養するようお願いします。
2 学校行事について
4/22(水)PTA本部役員会(三役・部長4名参加)
4/30(木)登校可能日
3 登校可能日の登下校について
・徒歩通学の際は、一列で歩行し、児童が向かい合わせにならないようにする。
・バス通学の際は、マスクを着用し、可能な限り間隔を空けて座る。
4 その他
・当面の間、感染の不安、心配を理由に登校できない児童については、保護者の同意がある場合に限り登校しなくてよいものとします。
・不要不急の外出の自粛、毎朝の検温及び風邪症状等の確認の徹底、手洗いや咳エチケットの指導の徹底、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事に努めるなど、ご家庭でも協力をお願いします。
・本通知については、令和2年4月13日の時点のものであり、今後の状況により修正等の可能性があります。
・ストレスを抱える児童の相談窓口として、下記の相談機関の活用ができます。
①ひょうごっ子SNS悩み相談(http://bit.ly33UWCwX)12:00~21:00
②ひょうごっ子(いじめ・体罰・子ども安全)24時間ホットライン0120-0-78310
・ご不明な点は、山崎西小学校教頭 土居 までお願いします。
☆図書整備ボランティア
図書整備ボランティアさんが作ってくださった飾りも、1年生を温かく迎えてくれています。図書ホールを通るたびに気持ちが明るくなりますね。
桜、イチゴ、チューリップ、ランドセルなどの飾りを見ることで、子どもたちは春を感じています。
ありがとうございました。
【お知らせ】
今年度も引き続き、図書ボランティアさんのご協力をお願いできればと思います。
山崎西小学校では図書ボランティアさんに本の読み聞かせと、図書ホールの飾りをお願いしています。
4月号の校報と、後日子どもたちが持ち帰る手紙に応募用紙をつけていますので、ご協力していただける方がおられましたら、学校まで連絡いただけるとありがたいです。
子どもたちは図書ボランティアさんの読み聞かせや飾りをとても楽しみにしています。
近年、児童数の減少に伴って図書ボランティアさんの人数も減ってきています。
保護者の皆様、地域の皆様のご参加をよろしくお願いします。
☆第7回 入学式
晴天に桜の花びらが舞うすがすがしい朝に、今年度はこの山崎西小学校に11名の新しい仲間が加わりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実施内容は例年とは少し変わりましたが、新6年生は前日に教室の飾り付けや清掃の準備をし、1年生の入学を楽しみにしていました。
1年生は大きなランドセルを背負って期待と不安に胸をふくらませて、緊張した面持ちで登校してきましたが、入学式では元気な返事をすることができました。
令和2年度110名で、力を合わせて笑顔あふれる一年にしましょう!
式 辞
登校坂の桜が今日の日を待っていたかのように満開になり、山崎西小学校入学式を祝っています。
この佳き日に、宍粟市教育委員会 学校教育課副課長 中田 吏様のご臨席を賜り、令和2年度宍粟市立山崎西小学校の入学式が挙行できますことを、大変光栄に存じますとともに、すべての皆様に心より御礼申し上げます。
さて、新しく山崎西小学校の仲間になった11名の1年生の皆さん、入学おめでとうございます。
みなさんの入学を小学校のお兄さん・お姉さん、そして先生方がとても楽しみに待っていました。校長先生もみなさんの元気な返事をきいてとってもうれしくなりました。そして、さきほどの入場の時にも流れた、こんな歌を思い出しました。
♪いちねんせいになったら
いちねんせいになったら
ともだち、ひゃくにんできるかな
ひゃくにんでたべたいな
ふじさんのうえでおにぎりを
パックン パックン パックンと
実は、みなさんはもうお兄さんやお姉さんという百人の友だちが今日からいます。だから心配しないでおにぎりを食べるだけでなく、いろんなことをやってみましょう。
小学校は国語・算数などたくさんの勉強があります。鉄棒・サッカーも体育で教えてもらいます。ちょっぴりむずかしいこともありますが、「好き」になるとどんどんできるようになります。「好き」がふえるとどんどん学校が楽しくなります。これからはたくさんの友だち、お兄さん・お姉さんたちと一緒に、小学校生活を仲良く元気にがんばりましょう。
そして、もうひとつお願いがあります。「元気いっぱいにあいさつできる1年生になりましょう」山崎西小学校には、元気のよいあいさつができるお兄さん、お姉さんが、いっぱいいます。元気なあいさつをすると、いいことがいっぱいあります。周りの人の気持ちを明るくしたり、自分の気持ちも明るくなります。そして学校も明るくなり、学校に来るのが楽しみになります。だから、お友だちだけでなく、おうちの人、学校の先生やお兄さん、お姉さん、そして見守り隊の方々、近所の人、地域の人など出会った人全員にあいさつしましょう。
約束ですよ。
1年生の保護者の皆様に一言ごあいさつ申し上げます。本日はお子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。手塩に掛けて育ててこられましたお子様を本日から教職員一同、責任をもってお預かりします。どんな些細なことでも学校と連絡を取りあい、子ども達の健やかな成長のために、共に頑張っていきましょう。どうか、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
本校の教育は、「地域と保護者と学校の連携」なくしては決して成り立ちません。多くの保護者の方や地域の方々に支えられているからこそ、充実した教育活動が推進できるものと確信しております。どうか、今後とも格別のお力添えを賜りますよう、お願い申し上げ、令和2年度入学式の式辞といたします。
令和2年4月7日
宍粟市立山崎西小学校長
城 内 泰 郎