令和6年度
第3学期終業式・修了式
夢を育み 笑顔あふれる 西小っ子
3月25日(火)に修了式を行いました。
安全・挨拶・ありがとうの3つの「あ」を合い言葉に、1年間をふり返りました。それぞれの学年に応じて学習や運動に励み、できることがたくさん増えました。友だちと仲良く楽しく過ごし、思いやりの心も育ちました。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動をあたたかく見守っていただき、ご支援ご協力いただきました。本当にありがとうございました。
4月7日には、新学期がスタートします。
次年度もどうぞよろしくお願いします。
卒業証書授与式
3月24日(月)に卒業証書授与式を行いました。最高学年としての責任を立派に果たし、りりしい姿で巣立ちゆく6年生12名。
次のステージを新しい気持ちで未来へと歩んでいってほしいと思います。
オオスナグループから寄贈していただきました
オオスナグループから寄贈していただきました。
大切に使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
情報モラル講座
2月19日(水)に4・5・6年生が一般社団法人ソーシャルメディア研究会の方にインターネットやSNS等の人権被害を防ぎ、また、被害をあたえないために大切なことを教えていただきました。『SNSでやりとりする時』『トラブルにならないために』『知らない人とつながった時』といった具体的な場面で分かりやすく教えていただきました。
スキー教室
1月21日(金)5・6年生のスキー教室を実施しました。
今年度も、天候に恵まれ、宍粟市の冬の特性を活かしたスキーに親しむことができました。
避難訓練、1.17防災集会
1月17日(金)に避難訓練を実施しました。災害から命を守るために一人ひとりが考えて行動することができました。
その後、「1.17を忘れない防災集会」を行いました。阪神淡路大震災から30年の時が経ちましたが、この震災で得た教訓をいかし、どうすれば自分の命を守れるか、どんな備えが必要か、今できることは何かと自分ごととして考えることが大事だと学びました。
最後に、竹灯籠に火を灯し、黙祷を捧げ冥福を祈り、命を大切にすることを誓いました。
3年生豆腐作り体験
1月16日(木)に3年生が総合的な学習の時間に豆腐作り体験を実施しました。
今年度も、宍粟市の豆腐店より講師の先生をお招きし、おいしい豆腐の作り方を教わりました。
初めての豆腐作り体験を楽しみ、大豆をおいしく食べるための工夫や食の大切さについて学ぶことができました。
校外学習(2年生:町探検)
12月13日に2年生が生活科で校外学習を実施しました。
JA兵庫西旬彩蔵山崎では、販売されている野菜について質問したり、かぼちゃの切り方を見せていただいたりしました。自分たちが住んでいる地域の野菜が販売されていることも知り、喜んでいました。
宍粟市立図書館でも、昔話の語りに耳を傾け話の世界に入り込んだり、図書館でのお仕事について教えていただいたりしました。借りたい本をいっしょに探してもらって、学校に持ち帰り余韻を楽しみました。
しそう森林の探検隊
12月10日にしそう森林の探検隊を実施しました。兵庫木材センターでは、スギやヒノキの原木から製品が製造・流通される過程を見学し、兵庫県産木材の利用や廃棄物ゼロ化、化石燃料不使用など、環境への配慮についても学ぶことができました。木のおもちゃを使った体験では、自然素材を活かした木工に触れ、制作の楽しさを味わうとともに、木材と生活のつながりを考える機会となりました。
避難訓練(土砂災害時)
12月4日(水)に避難訓練を実施しました。
土砂災害時における避難経路及び避難場所と避難誘導方法を確認し、安全に行うことができました。